Home > 聴いたモノ Archive
聴いたモノ Archive
スティーブジョブズに似たピアニスト
- 2013-09-23 Mon
- 聴いたモノ
最近はなかなか行けてないのですが、代官山の蔦屋書店でスタバのコーヒーを飲みながらCDを漁る時間は、何とも言えず貴重な時間を与えてくれます。
レンタル品はガラス窓脇での試聴も可能で、気に入ったものだけレンタルができます。また他店では100円の手数料がかかる「ポストで返却」の代金もここでは無料。1週間以内に家のそばから簡単に返却ができます。
クラシックにはまったものの、基本的に友人の紹介などからしか名盤に行き当たることもなく、それはそれで重要な情報源ながら、たまには「つたないながらも自分の感性で気に入るアーティストを探ろう」という思いになったときにはここに行きます。
■■■
新しいアーティストの発掘なので基本的には知らない人を中心に見ます。なのでジャケットで初めて顔を見る、という人がほとんどになるわけですが、そんななか、私の手が止まったのがこの写真のCDでした。


とっさに出てきたイメージがこちら。

いやMacファンなら自然とこういう発想に行きません?(^_^)
(この写真、左右反転かも?)
■■■
Radu Lupu(ラドゥ・ルプー)というルーマニア出身のピアニストさんです。1945年生まれなので、今年で68歳になられます。
「千人に一人のリリシスト」と呼ばれているそうですが、リリシスト=詩人、吟遊詩人、、なんか個人的には意味がハラにおちていません。
まあそんな周りの評価を気にせず、ただ出てくる音にだけ没頭してみました。
一音一音の打鍵は非常に正確です。かつフォルテッシモからピアニッシモまでの強弱もしっかりしている。なのに演奏はまるで流れるような流ちょうさがあり、一音一音ではなくメロディーの流れで気持ちを押し流してしまうような、そんな感じがします。
私は上の写真のCD(ベートーベンのピアノ協奏曲全集)の第5番「皇帝」の出だしの音を聞いただけで虜になってしまいました。
■■■
ということで、半年以上はヘビーローテーションで聴いていたのですが、そんな中、来日のニュースが入ってきました!

(KAJIMOTOのサイトより。この鎌倉芸術館を皮切りに、大阪いずみホール、東京オペラシティと続きます)
私はオーケストラのコンサートには何度か行っているのですが、ピアノだけのリサイタルはこれが初めてになります。
きっかけは「ジョブズに似てたから」かもしれませんが、今ではすっかり彼のピアノのファンです。
イヤホン越しではない、彼の生の演奏が聴けると思うと本当にワクワクしてます。
いつも新しいイヤホンばかり買い漁ってないで、時にはちゃんとした生演奏を聴いて、耳と心を補正しないといけませんよね。
楽しみです。
レンタル品はガラス窓脇での試聴も可能で、気に入ったものだけレンタルができます。また他店では100円の手数料がかかる「ポストで返却」の代金もここでは無料。1週間以内に家のそばから簡単に返却ができます。
クラシックにはまったものの、基本的に友人の紹介などからしか名盤に行き当たることもなく、それはそれで重要な情報源ながら、たまには「つたないながらも自分の感性で気に入るアーティストを探ろう」という思いになったときにはここに行きます。
■■■
新しいアーティストの発掘なので基本的には知らない人を中心に見ます。なのでジャケットで初めて顔を見る、という人がほとんどになるわけですが、そんななか、私の手が止まったのがこの写真のCDでした。
とっさに出てきたイメージがこちら。

いやMacファンなら自然とこういう発想に行きません?(^_^)
(この写真、左右反転かも?)
■■■
Radu Lupu(ラドゥ・ルプー)というルーマニア出身のピアニストさんです。1945年生まれなので、今年で68歳になられます。
「千人に一人のリリシスト」と呼ばれているそうですが、リリシスト=詩人、吟遊詩人、、なんか個人的には意味がハラにおちていません。
まあそんな周りの評価を気にせず、ただ出てくる音にだけ没頭してみました。
一音一音の打鍵は非常に正確です。かつフォルテッシモからピアニッシモまでの強弱もしっかりしている。なのに演奏はまるで流れるような流ちょうさがあり、一音一音ではなくメロディーの流れで気持ちを押し流してしまうような、そんな感じがします。
私は上の写真のCD(ベートーベンのピアノ協奏曲全集)の第5番「皇帝」の出だしの音を聞いただけで虜になってしまいました。
■■■
ということで、半年以上はヘビーローテーションで聴いていたのですが、そんな中、来日のニュースが入ってきました!

(KAJIMOTOのサイトより。この鎌倉芸術館を皮切りに、大阪いずみホール、東京オペラシティと続きます)
私はオーケストラのコンサートには何度か行っているのですが、ピアノだけのリサイタルはこれが初めてになります。
きっかけは「ジョブズに似てたから」かもしれませんが、今ではすっかり彼のピアノのファンです。
イヤホン越しではない、彼の生の演奏が聴けると思うと本当にワクワクしてます。
いつも新しいイヤホンばかり買い漁ってないで、時にはちゃんとした生演奏を聴いて、耳と心を補正しないといけませんよね。
楽しみです。
スポンサーサイト
オオハシ・ケイコさん(32歳)?
- 2008-01-12 Sat
- 聴いたモノ
日経ビジネス系のNB Onlineの1/7付け記事に、日本にアイフォンは必要か?という記事が出ています。(要登録?)
個人的にいうと、こんな悠長な記事が書けるのも「iPod Touch」という商品があるからだと思います。
もしiPod Touchが世の中に無かったら、iPhoneは必要かどうか以前の問題として欲しかったですよ。ただ今はiPod Touchが発売されており、これにより元々iPhoneしか世の中に無かった時の「物欲的飢餓感」のかなりの部分を満足させてもらっています。「指先から始まる、全く新しい体験」は存分にiPod Touchで楽しませてもらいました。
なので、今「日本にiPhoneが必要か」どうかはキャリア側の問題だと思うのです。
実際DoCoMoはじめキャリアによるiPhone争奪戦が盛んだそうですが、私は一ユーザーとしてこの状況をかなり「冷静」に見つめています。
それよりもおもしろかったのは、この記事の2ページ目に出てくる冒頭部分。
■営業部長をしているオオハシさん(32歳)
結構いいご身分ですね。
■アイポッドのユーザーである
それはなにより。でもまあ普通ですね。
■国産の携帯電話は余計な機能が多すぎると感じている
まあ、そういう声は多いですね。私もそう思います。
■望んでいるのは、パソコンと同じ配列のキーボードとブラウザーを備えた端末
国産の携帯電話は余計な機能が多すぎると感じている割には、なかなかきついご要望をお持ちのようで、、、
イー・モバイルとかMyloのような商品が思いつきますが、フルキーボードとブラウザがあるといろいろなことができるのが普通で、単機能というわけにはいかないと思います。そもそもなにやりたいんでしょうかね?
「国産の携帯電話」にもPCブラウザは付いてますし、文字入力くらい携帯の10キー入力でなんとかなりませんか?32歳なんだし。
商品のターゲットユーザーを明確にするためにこういう風にユーザー像をシナリオ化する「ペルソナ」という手法はよくとられますが、このオオハシ・ケイコさんという人は私には想像できません。。Jobsに理解させるのも無理ではないかと。
ツッコミですいません。
個人的にいうと、こんな悠長な記事が書けるのも「iPod Touch」という商品があるからだと思います。
もしiPod Touchが世の中に無かったら、iPhoneは必要かどうか以前の問題として欲しかったですよ。ただ今はiPod Touchが発売されており、これにより元々iPhoneしか世の中に無かった時の「物欲的飢餓感」のかなりの部分を満足させてもらっています。「指先から始まる、全く新しい体験」は存分にiPod Touchで楽しませてもらいました。
なので、今「日本にiPhoneが必要か」どうかはキャリア側の問題だと思うのです。
実際DoCoMoはじめキャリアによるiPhone争奪戦が盛んだそうですが、私は一ユーザーとしてこの状況をかなり「冷静」に見つめています。
それよりもおもしろかったのは、この記事の2ページ目に出てくる冒頭部分。
アイフォンが“受ける”としたら、オオハシ・ケイコさん(32歳)のような消費者だろう。営業部長をしているオオハシさんはアイポッドのユーザーである。国産の携帯電話は余計な機能が多すぎると感じている。望んでいるのは、パソコンと同じ配列のキーボードとブラウザーを備えた端末だ。「アイフォンが発売されたら、ぜひ買いたい」と言う。
■営業部長をしているオオハシさん(32歳)
結構いいご身分ですね。
■アイポッドのユーザーである
それはなにより。でもまあ普通ですね。
■国産の携帯電話は余計な機能が多すぎると感じている
まあ、そういう声は多いですね。私もそう思います。
■望んでいるのは、パソコンと同じ配列のキーボードとブラウザーを備えた端末
国産の携帯電話は余計な機能が多すぎると感じている割には、なかなかきついご要望をお持ちのようで、、、
イー・モバイルとかMyloのような商品が思いつきますが、フルキーボードとブラウザがあるといろいろなことができるのが普通で、単機能というわけにはいかないと思います。そもそもなにやりたいんでしょうかね?
「国産の携帯電話」にもPCブラウザは付いてますし、文字入力くらい携帯の10キー入力でなんとかなりませんか?32歳なんだし。
商品のターゲットユーザーを明確にするためにこういう風にユーザー像をシナリオ化する「ペルソナ」という手法はよくとられますが、このオオハシ・ケイコさんという人は私には想像できません。。Jobsに理解させるのも無理ではないかと。
ツッコミですいません。
Mac中毒度
- 2007-12-31 Mon
- 聴いたモノ
Bittenlogさんのブログで紹介されていた「Mac中毒度鑑定」のようなもの、わたしもやってみました。
最近あまり熱くはなっていない(もちろん1月15日は気にしていますよ)つもりでしたが、結構高めの結果でした。おどろき。
80%
やはりiPodの所有が初代機からずっと続いていることとか、人に相談受けるとMacの紹介に結局なっちゃう、というのはMac中毒の証拠かもしれません。(苦笑)
最近あまり熱くはなっていない(もちろん1月15日は気にしていますよ)つもりでしたが、結構高めの結果でした。おどろき。
80%
Find a Ultrasound school near you
やはりiPodの所有が初代機からずっと続いていることとか、人に相談受けるとMacの紹介に結局なっちゃう、というのはMac中毒の証拠かもしれません。(苦笑)
Home > 聴いたモノ Archive
- カレンダー
-
« 2021 02 » S M T W T F S - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - - - - - - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People