Home > 読んだモノ Archive
読んだモノ Archive
思考の整理学
- 2009-09-06 Sun
- 読んだモノ

思考の整理学 (ちくま文庫)
1986年に出された本ですが、今年になってついにミリオンセラーになったそうです。
最初はぼちぼちのロングセラー、それが2006年から爆発し、異例の長期間でのミリオン達成ということに相成ったそうです。
【話題の本】『思考の整理学』外山滋比古著 (産経ニュース)
外山滋比古さんの「思考の整理学」、100万部突破 (J-CASTニュース)
「思考の整理学」が100万部 (NIKKEI NET)
私は学生のころは本なんて読みませんでした。最近になってやっと少しは読書がおもしろくなってきたところですが、効率よくこなしているとは言えません。読み終わるより買ってくる方が多く、積ん読過多です(苦笑)
というわけで、この「思考の整理学」を購入しました(すいませんBook-Offです(苦笑))。
手にした本は、
1986年4月24日 第一刷
2009年4月25日 第49刷
というものでした。
詳しくは分かりませんが、重刷あたり2万部を刷るということなんでしょうか、第50刷で100万部とすると。とにかくすごいですね。
■■■
最近書店で売られているものには「東大・京大の学生にもっとも読まれている本」という内容のオビがついているらしいですが、確かに、卒業論文を書くのに際して悩んでいる学生にとっては大きなヒントになる本だと思います。
ですが、この本は、「考える」ということはどういうことか(「思う」とは何が違うのか、とか)とか、小さなアイデアがいかにして大きなひとつの「論」にまで高まっていくかなど、広く「思考」についての手引き書であるとともに、「思考」の楽しさを再発見させてくれる本で、学生にだけ読ませるのはもったいない、と思いました。
いくつか本に折り目をつけた中で、特に心に残っているのが「テーマと題名」という部分。
書いた文章を整理して、それを言葉でまとめていき、最後にタイトルに行き着くまで純化すると名詞に至る、というところが特に印象に残りました。ぎりぎりまで表現を純化していく過程では、まず副詞が削られ、形容詞もぎりぎり削られ、最後には名詞が残る、ということだそうです。
この本も各エッセイにそれぞれタイトルがついていますが、ほとんどが名詞です。しかも、通読したあとで、各タイトルをみるとそこに書かれている内容が容易に思い出されました。それほど、タイトルが練りに練られた結果のものなのだなあ、と感心しました。
私も、自分のブログの投稿タイトルは今後意識しなければ、、、
スポンサーサイト
【本】iPhoneをつくった会社
- 2008-08-11 Mon
- 読んだモノ

iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化 (アスキー新書 (073))
を読みました。拝読した大谷さんの著作としてはiPodをつくった男
「男」と「会社」というタイトルの最後の言葉が違うモノの、なにかシリーズ性を感じなくもありません。
次回は「MobileMeを急がせた男」とかが出るのでしょうか(苦笑)
内容的には、Appleの歴史・iPodの歴史・iPhone(初代機)の話が多く、Apple関連の著作を多く読まれている(もしくは体験されている)方には重複になる部分が多いかも知れません。
■■■
上の写真にはありませんが、帯にはこう書いてあります。
(表)
マネしたら絶対つぶれる!? アップル社の唯我独尊なビジネス術
(裏)
これがアップル社の流儀だ!
・"世界初"の何かを作るのではなく"最良"の何かを作る
・ユーザーを迷わせない製品ラインアップの絞り込み
・ソフト/ハード/サービスをシームレスに提供
・「損して得取れ」で成長したiTunesストア
裏はともかく、表のこのキャッチは笑えました。「じゃあマネしようがないじゃん!」みたいな(笑)
■■■
内容についてはあまり触れない方がいいのでしょうが、ひとつだけ。
最終章の第5章に「五位一体」のビジネスデザインへ、という内容について書かれています。
ちょっと前のAppleはOS/ソフト/ハードの「三位一体」、iTunesストア以降、OS/ソフト/ハード/サービスの「四位一体」、今後はPAセミの買収でCPU/OS/ソフト/ハード/サービスの「五位一体」へ、という内容です。
需要の逼迫しそうなIntel Atomに頼っていては自社の思うとおりのビジネスができない、だから自社CPUで、、、ということです。
私は、Appleの強みは、他社への依存度を低くしてそれこそ「唯我独尊」の環境を作り、しかしそれでもスピードは失わない経営スピードで経営を行うこと、だと思っていますが、こういう感じでどんどん自社でコントロール出来るものが増えるというのは、一ユーザーとして未来の商品がより楽しみになります(経営している側はいろいろマネージするものが増えてリスクも増えるので大変でしょうが)。
「工業デザイン」がもっと身近になるいい本です。
- 2008-05-15 Thu
- 読んだモノ

デザインにひそむ〈美しさ〉の法則 [ソフトバンク新書]
2006年の本ですが、この本、私のようにデザイナーでない門外漢の人間にも非常に分かりやすい好著だと思います。新書版なのですらすら読めます。
Appleの商品をはじめ、多くのよい商品で「この商品『なんか』かっこいい」「この商品『なんか』使いやすい」と感じることはないでしょうか?
この「なんか」という漠然とした部分を分かりやすく紐解いてくれる本です。
実際、商品化されたApple商品は、あまり「ここをこういうデザインにしたからカッコイイんだ」と作った本人はあまり語ってはくれません。
Jobsが基調講演で新商品を発表するときも、商品をジーンズのコインポケットから出したり(初代iPod nano)、マニラ封筒から出したり(MacBook Air)演出は凝っていますが、基本的にはその商品を笑顔で一通り聴衆に見せたあとはすぐその商品の機能説明に入ります。
デザインに関するうんちくめいた話は基本的に出てきません。
発表後商品の説明のページをみても(たとえばMacBook Airの「デザイン」説明のページ)、「思わず息をのむ美しさ」という表現は使っているものの、その下のどの説明を読んでも「なぜ息をのむのか?」ということに関する「答え」は書いてないです。
なので、われわれが実際その商品をみて「感じる」しかないので店頭に行くわけですが、デザインの心得がある人以外は、上記のように「なんか」カッコイイという漠然とした気持ちでとどまってしまい、他人に「どうだった?MacBook Air?」と聞かれても「薄かったし、Macにしては軽かった」に毛が生えたレベルの回答しかできません(苦笑、実際私がそうです。)
読了「アップルとグーグル」
- 2008-05-11 Sun
- 読んだモノ

アップルとグーグル 日本に迫るネット革命の覇者
読了しました。この本はAppleウォッチャーで有名な林信行さんと、株式会社モディファイCEOの小川浩さんの共著となっています。
小川さんのブログは「Speed Feed」、林信行さんのブログは「nobilog2」です。ご参考までに。
なお、本書は3つの章で成り立っています。
1.アップルとグーグルの共通項
2.アップルとグーグルの共通でないところ(戦略とビジネスモデル)
3.アップルとグーグルが今後デジタルライフスタイルにもたらす変化とその際のそれぞれの役割(季節柄、iPhoneとAndroidを中心にしたモバイルの話題が多いですが、書かれている本質はケータイにはとどまらずデジタルライフスタイル全般です)
ざっくりこんな構成です。「おわりに」で書いてありましたが、林信行さんが書いたのは第1章のみだそうで、そうなると2,3章目は小川さんが書かれたと言うことになります。
ウェブ時代 5つの定理
- 2008-03-16 Sun
- 読んだモノ

ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く!
発売してすぐに読みおえていたのですが、ブログに書いていなかった様なのでメモ代わりに書いておきます。
著者は「ウェブ進化論」等で有名な梅田望夫さんです。
この本は「シリコンバレー」の数々の成功者の「金言」がちりばめられています。
もちろん、我らが(!?)Jobsの言葉も多く引用されています。
これらの金言を5つの章(定理)でまとめられているのですが、シリコンバレーの「熱気」のようなものが大変良く伝わってきます。
書かれたご本人も「この本は大事にしたい」とおっしゃっていますが私も全くの同感です。
また、嬉しいことに「金言」の部分に関しては、「リンク集」ということで、本に取り上げられているすべての言葉をネットで読めるようになっています!

本を読まれていない方でご興味のある方は是非ご覧ください。
ウェブ時代 5つの定理 名言リンク集
眺めているだけで、熱い気持ちになってくるかもしれません(^_^)
■■■
梅田望夫さんのブログ
My Life Between Silicon Valley and Japan
アップルの法則
- 2008-03-16 Sun
- 読んだモノ

アップルの法則 (青春新書INTELLIGENCE 195)
読了しました。著者は有名な林信行さんです。
ご自身のブログでも書かれていますが、
>このブログ常連でアップルをよく知っている人が読んでも、あまり真新しい情報はないかもしれません。
正直に書かれています(笑)
ご本人書かれているように、この本は「なんか最近Appleっていう会社が気になるんだけど、、」という人にさっとプレゼントするのが一番かもしれません。
逆に言うと、Appleという会社がなぜ今こんなになっているのかをこんなにコンパクトに順序だててまとめてある本もそうはないと思います。そういう意味では貴重な存在かもしれません。
■■■
最終章「成功の秘密は『インパクト』と『サプライズ』」は林さんの見識による見事な分析で括られています。
私が特におもしろく感じたのが、品質管理のあり方。
普通の会社の品管は「こんなに熱いとやけどする」とか「こんなに薄いと壊れやすい」とか、(正論ですが)ネガティブな方向へ導くことで、商品が最後の最後でとんがった部分がとれて丸くなってしまいがちですが、この会社のそれは逆に、
「こんなレベルでは、まだまだアップルの目指すクールさを十分に発揮できていない」(中略)といった具合に前向きに管理しているときく。
ということだそうです。これこそ「品質管理」ですよね!
非属の才能
- 2008-02-20 Wed
- 読んだモノ

非属の才能 (光文社新書 328)
「群れないことの勇気」「群れて流されることで「考えなくなる」ことへの恐怖」などが書かれています。
考えなくなる、というのは、自分の人生とかそういう大きな話です。なんとなく社会や会社組織の中でそれなりにうまくいっていたりすると、とみに「考えなくなる」そうです。
特に小学生以上の学生に対しても、「周りにあわせて受験勉強にいそしむのもいいが、周りに属さない部分ももって自分の人生を考えることも重要だ」と書かれています。
私も多くの自省も含め読ませて頂きました。
全然思っても見なかったのですが、P117ー118に突然Steve Jobsが出てきました。
彼も「非属の才能」を持っていたようですね(笑)
めくってすぐのページを紹介します。
・「空気が読めない奴」と言われたことのあるあなた
・まわりから浮いているあなた
・「こんな世の中おかしい」と感じているあなた
・本当は行列には並びたくないと思っているあなた
・のけ者になったことのあるあなた
、、、おめでとうございます。あなたには”非属の才能”があります。
なかなか慎重に読まないといけない本ですが(へたに解釈してしまうと自己正当化に繋がる恐れもあります)、ちょっとだけスカッとしました。
プレミアム戦略
- 2008-01-19 Sat
- 読んだモノ

プレミアム戦略
最近買った週刊東洋経済で紹介されていた上記の本を読みました。
「日本市場において、日本発の商品でプレミアム商品があまりにも少なく、殆どこの領域は欧米ブランドに占められている」と表参道を散策していた著者が危機感を感じて書かれた「初めての『日本企業に向けた』プレミアム戦略」についての本だそうです。
「プレミアム」になるためには、商品の機能的価値は当然のことながら加えて情緒的価値も併せ持っていなければならないというのが論理の骨子です。
内容はもちろん割愛しますが、本の中でいろいろ書かれている提言は、Apple商品・Apple Storeにはかなり当てはまることがうかがえます。やはり、ちゃんとやる会社はちゃんとやるんだな、ということが分かります。
「日本企業のために」書かかれている本なのに、Appleとの比較で読み進めた自分はやはり病気かもしれません(苦笑)
提言にはそれなりに共感出来るものがありましたが、私が一番感動したのが、本の最後の「おわりに」で書かれていた一節です。
プレミアムとは、ひとことで言ってしまえば「惚れる」ことである。
自分が惚れ込んでしまうような商品やサービスに出会えた時、人は五感で「豊かさ」を感じ、幸せになる。人との「出会い」が「豊かさ」をもたらすように、惚れこむようなモノやサービスとの「出会い」も、人生を豊かにする貴重なアクセントになる。
この世の中には、お金で買えないものがいくらでもある。モノを欲しがるというのは、所詮、卑しいことかもしれない。
しかし、職人やデザイナー、技術者たちが丹精を込め、心血を注いだモノに「感動する心」は、けっして「卑しい」という言葉だけで片付けられるものではない。
ブログのタイトルの通り、Apple商品をはじめいろいろな「モノが好き」な自分です。ただ正直、「こんな無駄遣いをしてもいいのか」と思うことも時々あります。でも気に入ったモノはどうしても欲しい。なぜそんなに欲しくなるか?それを見事に代弁して頂いていました。
Mac World EXPOと近しいタイミングに読んだこともあり、いい意味で非常に印象に残る一冊になりました。
Home > 読んだモノ Archive
- カレンダー
-
« 2021 02 » S M T W T F S - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - - - - - - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People